お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら

政治

スポンサーリンク
勉強

【岸田ビジョン】〜分断から協調へ〜新人事から今後の注目ポイントを見出す

岸田政権の新人事が発表されました。 よく聞く声は「安倍政権と変わりない」「現状維持だ」という感じです。 世界でも、【現状維持】と報道されています。 筆者個人的には、変化を求めるのも大事ですが、今自分に何ができるか? 決まった事は揺るぎないので、そこを考えるのが大事かと思います 今回は、岸田氏の自叙伝『岸田ビジョン』から、岸田文雄という人間性と、新政権への個々の関係性。そして政権の中での着目ポイントについて触れたいと思います。 このブログで、現状把握が可能になり、どこに注目すればいいかが分かります。 是非最後までお読みください🙇‍♂️
勉強

無料要約 未来の年表〜人口減少日本でこれから起きること〜 第1部 人口減少カレンダー 河合雅司

未来の年表〜人口減少日本でこれから起きること〜のCF blogが現代に合わせ一部抜粋の要約紹介ブログです。日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか? 第1部では「人口減少カレンダー」とし、2017年から2065年頃まで、いったい何が起こるのかを、時系列に沿って、かつ体系的に示した。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として、なるべく具体的に提示した。本書は、これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書となる。 日本が人口減少社会にあることは「常識」。だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか? 人口減少に関する日々の変化というのは、極めてわずか。ゆえに人々を無関心にする。だが、それこそがこの問題の真の危機、「静かなる有事」である。 書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を論じた書物が数多く並ぶ。しかし、テーマを絞って論じるにとどまり、恐るべき日本の未来図を時系列に沿って、かつ体系的に解き明かす書物はこれまでなかった。それを明確にしておかなければ、講ずべき適切な対策とは何なのかを判断できず、日本の行く末を変えることは叶わないはずなのに、である。 本書が、その画期的な役目を担おう。 第1部は「人口減少カレンダー」とし、年代順に何が起こるのかを時系列に沿って、かつ体系的に示した。未来の現実をデータで示した「基礎編」である。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として提示した。こちらは、全国の公務員・政策決定者にも向けた「応用編」と言える。 これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書! <主な内容> 第1部 人口減少カレンダー 2017年 「おばあちゃん大国」に変化 2018年 国立大学が倒産の危機へ 2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ 2020年 女性の2人に1人が50歳以上に 2021年 介護離職が大量発生する 2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する 2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる 2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ 2025年 ついに東京都も人口減少へ 2026年 認知症患者が700万人規模に 2027年 輸血用血液が不足する 2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える 2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる ・・・ほか 第2部 日本を救う10の処方箋 ――次世代のために、いま取り組むこと 「高齢者」を削減/24時間社会からの脱却/非居住エリアを明確化/中高年の地方移住推進/第3子以降に1000万円給付 ・・・ほか
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました