お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら
スポンサーリンク

【朝の健康習慣】活躍し続ける人間は”朝”の使い方が違う

勉強

※一部、筆者の考察があります。

こんにちわ!理学療法士✖︎スポーツ栄養プランナーのダブルライセンスを持つJPです!o(^▽^)o

今回は【健康シリーズ】です!皆さん、朝の貴重性をどこまで考えていますか?

人は日光が指すと共に1日の活力となる数々の”ホルモン”が分泌され始めます。

だからこそ、めんどくさいと感じる事が多い出勤にもある程度の良い効果があります。

更に、頭がクリアな朝の内にやるべき事を決めると、その後あなたの大躍進のきっかけを作るたくさんの可能性が切り拓かれます。

今回は、朝に整えるべきことやメンタル管理をお伝えします。

是非最後までお読みください🙇‍♂️

朝の2〜3時間もゴールデンタイム

子供やアスリートを対象に用いられる事の多いホルモンが多く分泌し、パフォーマンス向上に繋がる22〜2時の”ゴールデンタイム”。

実はゴールデンタイムは朝にも存在し、集中力がかなり高い時間を指します。

ここでの活動が一番効率的に作業を行えます。優秀な人間が朝を大切にするのはここに重要な価値や大事な仕事を組み立てているからです。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

朝から上機嫌な人がやっている簡単「4つの習慣」 | 健康
あなたは毎朝、目覚めたあと、どんな行動から1日のスタートを切っていますか?脳神経科学の研究で目覚めてから2〜3時間は「朝のゴールデンタイム」であると指摘されています。この時間帯、私たちの集中力は高まり…

いい”明日”を作るのは最高な”今日”を生きること

朝型な生活は比較的年齢層が高い人が行うイメージが強いと思います。歳を取れば取るほど睡眠が浅くなるのは事実です。

ですが、最近「朝活」が流行している通り、早起きはいいことしかありません。

まず初めに、早起きという達成感によりプラスの気持ちで1日が始まります。イヤイヤ始める1日では明らかに1日のあり方が変わります。

人生は朝で決まります。今回は数々のクライアントを成功させてきた”世界一のプロデューサー” 後藤勇人の『結果を出し続ける人が朝やること』を参考にさせて頂いています。

朝のうちに、心、頭、身体、環境、部下を整え、味方にすれば、毎日、思い通りの結果がついてくる。
やらないこと・やめることを決める。リフレーミングで想いを共有する。大事なアポイントメントほど朝にする。「おめざメモ」で可能性のタマゴをムダにしない。

怒りの感情を手放してしまう。キーマンと会うときは後ろに予定をつくらない。決断は1分だけ本気で考えるなど、朝を利用して、結果を出し続けるスキルとマインドを手に入れ、人生を思い通りにコントロールする方法50。

本書より引用

今の結果に不満足なら、いつもと違う朝を迎える

生活はいつも朝起きる所から始まります。思い通りに ことが運ばないなら流れを変えていくことが大切です。

脳はパターン化した行動を好みます。敢えていつもと違う行動をとると、慌てて対策を考えます。

結果は行動の答えです。行動を変えることが違う結果を引き寄せるきっかけを作ります。

また、脳の構造上 人は体を動かしながらネガティブなことを考えるのは難しいといわれています。
1分だけ早起きする事でも構いません。1分の積み重ねも、1年続ければ6時間が作れます👍

朝起きた時にオススメなのが、瞑想や深呼吸といった”マインドフルネス”です。未来の自分の姿を明確にイメージし、今日やるべき事を探していきましょう。

朝のクリアな思考が成功のためにすべきことを導き出してくれます。

現在の自分との対話も欠かさない

体と心と頭の状態は、常に一体です。体の調子が悪ければ正しい判断はできず、悩みを抱えている時も体調は良くないはずです。

最高の日々を過ごすためにも、体の状態には敏感でありましょう。具合が良くない時は、すぐにメンテナンスが必要です。

体と心と頭が揃ってはじめて、最高のパフォーマンスを発揮できます。

心が苦しければ、自分のテーマソングをかけてください。体が不調ならば、ストレッチやスクワットで血行を良くしてみてください。

心と体が元気でも、頭が重怠ければどちらかは調子が悪いはずです。
ビジネスの場でも、体型・体重を管理して外見から自分を表現する事も大切です。

自分の調子を確認する指標として、普段から軽い運動を取り入れるのはオススメです。

自分に対しても、感謝は労わりは忘れないでください。

時間を大切に扱う

自分の時間割を作る事は大切です。自分の動きがハッキリと見えるようになり、緊急性や重要度もハッキリするため。無駄な時間潰しが無くなるからです。

やるべき事は早く終わらせるに越した事はありません。突発的な事にも柔軟に対応できてこそ一流なので、自身の行動目標ややる事リストは早めに達成しましょう。

そのために思考がクリアな朝に、1人で今日の戦略会議を立てる事がオススメです。

結果を出す人は、状況関係なく自分がすべきことを粛々とこなし、それで結果を出しています。

「何をするか」だけでなく、「何をしないか」もハッキリさせる事で、”何をすべきか”が見えてきます。

自分を管理できれば、過度な期待もなく心も落ち着いている

時間を大切にすれば、他者との交流の場でも違う考えに対して腹を立てる事もなく穏やかに対処できるようになります。

期待しすぎなければ、裏切られたような気がする事もなく、イライラする事も減っていきます。

お互いがより良いパフォーマンスをするために、敢えて相手に期待しすぎない。

朝に予定を立てる事がベストです。大事な業務連絡やコミュニケーションを取る事で、素晴らしいパフォーマンスをチームで引き出せます。

結果を出す人は、他人の能力をうまく活用し、仕事を振り分けます。自分の力・状況・環境を見極め、結果を出すために最善の策を練ります。
この能力なくして、大きな成果は上げられません。

組織の活性化・コミュニケーション術にはこちらの記事をご参照ください。

決断も1分 後悔も1分

時間を大切にする上で大切なのが、”期限を作る”ことです。

無意識のうちに行う決断も決めると、人は1日に100回以上の決断を下しています。

決断には、迷う時間と決定する時間があります。1日時間をかけて考えた結論も、ほんの数分で最終的な決断をしています。

1分と決めると、その出来事にしか集中出来なくなり、無駄な労力が減ります。そして、自由な時間が増えます。

決断の速さは生産性に大きく影響します。集中するといい事や改善点もハッキリと見えるのが、期限を決めて判断する事のメリットです。

情報収集能力を高める

新聞の大見出しや広告、移動中であれば電車やビルの広告等、世の中のトレンドはそこらじゅうに散らばっています。
コミュニケーションの場では、癖や所持品を観察する事で、多方面の視点を持つことができます。

決断の基準は①根本的視点 ②多面的視点 ③長期的視点があります。

人生の質は決断の質・つまり判断の質です。

ここまで時間を大切にするのは「今」が良くても、「次」の瞬間どうなるのかは分からないからです。
最近は時代の変化も早く、ビジネスも常に新しい事を考え続ける必要があります。

だからこそ、最も調子が良く時間が作れる「朝活」(本書では「朝勝つ」と表現)にこだわっているのです。

幸運の流れは必ず他の人にも流していく

全ての物事には必ず流れがあります。

朝から自分のToDoリストや行動目標の設定。朝の内にチームへの業務連絡やコミュニケーションを取ってチームを活性化し続けると、必ずいい会社となり いい成果が得られます。

その流れを先陣切って作ったのはこのブログを読んでいるあなたです。

ですが、その手柄は仲間に分け与えましょう。

欲張って自分のところで止めてしまったら、水溜りのように動きがないところから淀み出し、その幸運の流れは止まってしまいます。

幸運は、決してひとりで手に入れることはできません。多くの人と共有することで、価値を生み出します。

他人を喜ばせる行為は”プラスの波動”を起こします。その流れが次の流れを呼び、成功のスパイラルを起こします。
応援していた相手から応援や喜びをもらったときは、素直に受け取りましょう。

その時こそ、あなたが成功のレールに乗るときです。

終わりに

最後まで読んで頂きありがとうございました!🙇‍♂️

朝とそれ以外の発想やアイデアの違い それは【常識】です。

一般的に常識とは、「世の中の80%が支持すること」だそうです。

仕事をこなしていくうちに同じ業務の繰り返しが、新しい発想を生む機会を失う事になります。

非常識な発想は、ときとして、成功の種になります。

朝は毎日が違います。朝だけが、斬新なアイデアを生み出すチャンスなのです。

朝の行動には、変化を起こせる可能性が最もあります。

ぜひともこのブログで、「朝活」を「朝勝つ」に変えていきましょう!

ではまた会いましょう!(⌒▽⌒)

【参考文献】

結果を出し続ける人が朝やること 〜一流の人は朝が違う〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました