お問い合わせフォーム
お問い合わせはこちら
スポンサーリンク

【ポジティブは健康】〜周りを変え自分・相手に”生きがい”を与えてくれる〜

※一部、筆者の考察があります。

こんにちわ!CF blogです!o(^▽^)o

もうすぐ新生活が始まります。新生活は色々と不安な事が多いかもしれません。

体の不安もあるかもしれませんが、それよりも危ないのは”心の不調

人は1人では生きていけません。大切なのは今いる仲間と協力して未来を作る事。

自分の価値を見出すことではなく、相手の良さを見つけ出す事に力を入れてください。

今回は、今こそ必要なポジティブ思考がもたらす相手も自分も輝く方法をお伝えします。

是非最後までご覧ください🙇‍♂️

食材原価の高騰により、お馴染みの商品が続々と値上げ

物流コストや作物の不調により、小麦や油・コーヒーが値上がりを続けています。

それにより、ハンバーガーチェーンのポテトやサイズ販売の制限、ハンバーガーやドーナツ屋は価格を上げざるを得ない状況です。

日本では”憩いの場”として大活躍しているスーターバックスでも、コーヒーやフラペチーノが値上がりを続けています。

詳しくはこちらをご参照ください。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

日本は経済大国と言われていますが、所々で遅れを取り始めています。

その中でも特に大きな遅れは「メンタルの弱さ」。日本人は切り替えが本当に苦手なタイプなんです。

これから日本が世界と戦っていくにはメンタルの成長が急務。自分の勢いや力で相手を巻き込んでいく必要があります。

今回はそんな事を考えさせられた『ポジティブ・インパクト』を参考にさせて頂いています。

何歳であろうと、どんな職業であろうと、たった今どう感じていようと、ポジティブな影響を与えるために必要な変化を起こすことができます。
そうやって人の人生を豊かにするうちに、あなたの人生も想像できないほど豊かになります。

有意義で、人から尊敬され、認められる、幸福に満ちた人生を築くシンプルな方法を紹介!

本書より引用

価格高騰は防げたらベストなのですが、起きてしまった事は仕方ない。

現状をどう対応するか?何が変えられるか?

”これから”の生き方が問われてきます。

あなたは今の仕事の中で、人の人生に大きな変化をもたらすことができる

自分を変化させていく事とは、”自分との闘い”のイメージが強いと思います。

確かに変わる意志は必要ですが、実際には少し違います。まず大切なのは本気で周りの人に目を向ける事が必要です。

人の人生を豊かにすれば、あなたの人生も豊かになります。

ここで言う”豊か”とは、経済的成功だけを言っていません。あなたが何かを起こす時、周りが助けてくれるかどうか。あなたが達成した時、一緒に喜んでくれる仲間がいるかどうか。

自分の人生のお金に変えられない財産について考えた事はありますか?自分の生きた軌跡はどうありたいか?

突き詰めると豊かさとは、いかにお金を持っているかよりも「どれだけ沢山の仲間がいるか」が、人の幸福度に当てはまるそうです。

だからこそ周りに影響を与えていくのです。

人生で一番大切なのは、ポジティブな影響を与えること

言葉や行動を通して人にポジティブな影響を与えることに集中すると、あなたが取り巻く世界が良い方向へ変わります。さらに、あなたの人生が好転します。

一緒に働く人はどんな人がいいですか?絶対にポジティブな影響を与えてくれる人がいいですよね(笑)

ポジティブな影響を与えることでのメリットは大きく2つ。①人の人生をより良いものにできるから ②想像もしない形であなたの人生が豊かになるからです。

ジョン・F・ケネディ米国大統領はこんな言葉を残しています。
「たった一人の力でも変化をもたらす事ができる。だから誰もが挑戦すべきなのだ」

いい事を言うのではなく、周りの人の事を考える。インフルエンサーみたいなパワーを発揮する事も大事ですが、まずが周りの事を考える事がポジティブ思考の第一歩になります。

立場や役職に関係なく、誰もがポジティブな影響を与える事ができます。ほんの些細な事でも、タイミングさえよければ大きな影響を与えることになります。

頑張ってずっと元気でいる必要はありません。影響を与えたい人は選んでも構いません。
少しづつやっていければ、いつかそれが正常になります。自分が無理をする必要はないです。

職務記述書の中には、「ポジティブな影響を与える」が含まれ始めている

ポジティブが苦手なイメージがある人も多いかと思います。そんな人は「ポジティブを仕事に置き換える」といいと思います。

上記の通り、”ポジティブさ”は人を採用する時に組織が求めるべき特性の一つになっています。

ポジティブは、周りのポテンシャルを引き出します。経験やスキルの土台の上に、人材育成やチームプレー・部下のやる気を引き出す能力が問われてきます。

本書より引用

人生には転居や転職、昇進といった「仕切り直し」をできるタイミングが何度もあります。そこを活用しながら、どんどん自分を変化させていければ一番効率的です。

いつかそれが自分の「やりがい」に繋がっていく時が来ます。Jリーグの「ゴン中山」こと中山喜仁氏は他選手の心のケアを熱心にされていたそうです。そうする事で現在まで愛される人物になっており、現在のような確固たる地位を築いています。

選手時代の功績は勿論のこと、ポジティブ思考という人柄がより中山選手を輝かせました。

ポジティブ思考の行動にはこのようなプラスαのメリットをもたらしてくれる事が多いのです。

最初にすべき行動は相手を見て「ありがとう」と伝える事

ポジティブになるには、いい事を言い続ける必要はありません。まずは”交流”です。話しかけやすい・頼りやすい人になる事です。

一番簡単なのが、誰もができる 相手をしっかり見て感謝を伝える事です。

そうする事で、自分の強みを他者が教えてくれます。自分の強みが分からない人は、仕事を沢山引き受けてみてください。

それが嫌だとしても、できる限りは引き受けてみる。その中で多く任される仕事が自分の強みと繋がってくるはずです。
自分の強みを認める事が自信に繋がります。その自信があなたの影響力を高めます。

経験値が多い程、人と関わる機会は増え、結果的に自分と向き合う時間は多くなります。人の話を真剣に聞く機会も増え、その人の人柄や考えている事もわかるようになってきます。

たくさんの経験をするためにも、感謝を忘れず、関わりやすい自分でいてください。

ポジティブな影響を与える7つのタイプ

誰もがポジティブになれるという事は、誰しもが元気になれるというわけではありません。

ポジティブなタイプは、詳しくは7つに分類できます。その中で、自分が向いている・目指すべきタイプになればいいのです。ポジティブな影響を与える素質を最初から備えている必要はありません。行動やスキルは、学んで身につける事ができます。

①起業家〜「起業家」は問題を解決する〜

起業家はニーズや機会をとらえ、率先して新しい事業を起こします。
起業家になるのに自分の会社を立ち上げる必要はありません。取り組みが必要な事を見抜き、行動を起こす人は誰もが起業家なのです。

②ムードメーカー

ムードメーカーは誰に対しても好意的です。みんなに気持ちよく楽しんでほしいと願い、独特の前向きなエネルギーを放っています。彼らの目や関心は人に向けられ、人の目は彼らに向けられています。
全員の意見を聞き、批判をしない。喜びも共有し、人を心地よくさせます。

③妥協しない指導者

簡潔にいうと、”ポテンシャルを強制的に引き出すタイプ”です。
ポジティブとはかけ離れているような、めったに笑顔を見せず、ほめないタイプも存在します。このタイプは自分自身や相手に設定した基準によって、ポジティブな影響を与える事ができます。

「もっとできるはずだ」が口癖の妥協しない指導者。励ますよりも相手の能力を試そうとします。全力を尽くそうという気持ちにさせます。日本ハムファイターズの栗山前監督がこの例だと思います。

詳しくは「こちら」をご参照ください。

④勇気を与える者

勇気を与える者は、言葉や行動を通してあなたを支え、自信と希望を与えます。あなたを鼓舞してやる気にさせます。
自分では得られないプラスαの勇気を与えてあなたを支えます。リスクを取る事やキャリアアップを目指す事を応援してくれます。最も説得力のある勇気を与える者は、自分自身もリスクをとった経験がある人です。

”前向きに仕事に取り組み、人の考えに熱心に耳を傾け、挑戦を本気で応援する人”が該当者です。

⑤応援者

勇気を与える者1000人分のパワーを持つ人が応援者です。応援者はスポーツ協議会のフィールド脇で応援している人が代表的です。相手の成功のために自分の力を限りなく尽くします。

⑥育成者

育成者は指導し・励まし・刺激を与え・支援する役割を担っています。学校の教師だけが育成者ではありません。あなたは何が教えられますか?それを伝える機会を提供していますか?
前述した通り、ポジティブな人こそが組織の活性や良い人材育成が可能です。今の時代に求められる育成者。今のあなたは育成者から育っています。その人に感謝を忘れてはいけません。”仕事を通して、人生に良い影響を与えていける人”が該当者です。

⑦表現者

表現者といえば、クリエイターやアーティストのイメージがあると思います。実は、会社員でも手際よく見事な仕事をするとき、あなたは表現者なのです。

その仕事ぶりがスキルや才能を独特な形で表現していければ、誰もが表現者になれます。実践と経験を積み、能力を磨けば表現者になれます。

一歩ではなく、二歩踏み出す

自分のタイプや目指すべき方向性が分かればあとは行動のみです。その際、変化を一歩ではなく、小さくでもいいので二歩踏み出してください。

あなたが二歩踏み出す事で、大きな違いをもたらす事ができる場面はありませんか?
仕事や暮らしの中で、どうすれば人と心を通わせる事ができますか?

自ら相手に歩み寄ること。自分の場所から数歩外へ踏み出せば、まわりは必ず気づきます。特別な努力をしている事が伝わります。

踏み出すために必要な事。それは”自分に優しくする事”です。

自分を思いやることを学べば、他人への思いやりの輪・手を携えることができる相手、対象、方法が広がっていきます。

あなたが世の中に求める変化を自分で起こしていく。自分の内面と外面を磨き、ストレスに対して自分を休ませる事で、相手にとっていい影響を与える自分になれるでしょう。

終わりに

最後まで読んで頂きありがとうございました!🙇‍♂️

自分を休ませる方法は、深呼吸(特にゆっくり息を吸う事)が効果的らしいので是非取り入れてください。

周りに良い影響を与えるためには、まずは今できる事に全力で取り組み、相手とも正面から向き合う事が大切ということが分かりました。

変わるのは、いい影響ばかりではありません。否定的な方も多いかと思います。

ですが、ポジティブな思考を与え”続ける”うちに、あなたは人や自分を良い人生に変えていける事ができます。自分が人に与えている影響を意識し、あなたは学んで変わり続けます。

この好循環が、自分や相手に”生きがい”を与えていく事に繋がります。

あなたには、あなたしか出せないエネルギーがあります。それを周りに与えて心から健康になっていきましょう!

ではまた会いましょう!(⌒▽⌒)

【参考文献】

ポジティブ・インパクト まわりに良い影響をあたえる人がうまくいく

コメント

タイトルとURLをコピーしました