目次
※一部、筆者の考察があります。
こんにちわ!CF blogです!o(^▽^)o

2022年も早1ヶ月が経過。2月からは更に厳しい寒さと共に厳しい戦いも始まります。
受験や就職活動、更に新シーズンに向けての準備も忙しくなってきますね。
爽やかなスタートを迎えるにあたって戦いを始めるのがスーツのAOKI。

フェアの紹介とともに、AOKIで磨かれる人間力について学んでいきます。
このブログで、相手のためを思って行動する”GIVER”となるキッカケがつくれるはずです。
是非最後までご覧ください🙇♂️
冬物在庫も半額!学生にとって手頃なサービス
フレッシャーズの新しくスーツを買う方へのお得なサービスと並行し、冬物も現在半額なAOKI。
安心おまとめセットではメンズは8点セット・女性は5点セットで29.900円と、手軽にスーツを新調しようという方にも非常にお得なサービスになってます。
AOKIはまとめ買いする程、安く買えるのが強み。その根底には、”社会貢献”があります。
AOKIの詳細については、是非こちらをご参照ください。

紆余曲折を経て信毎賞を受賞〜だから良かったと思える生き方をする〜
AOKI会長の青木 擴憲(アオキ ヒロノリ)が2020年、第27回信毎賞を受賞します。
この賞は長野県の地域紙である公益財団法人「信毎文化事業財団」より、長野県下の文化・社会・教育・産業・スポーツなどに顕著な実績を上げ貢献した個人、団体に授与される賞です。
受賞した際のコメント「創業の地が長野県。長野市の皆様への恩返しも片時も忘れた時は無い。これからも郷土に全力で貢献していく」と述べています。
青木会長のこの言葉、更に人間性を掘っていくと日本人として学ぶべき事が沢山ありました。
今回はこちらを参考にしています。
何があっても、だから良かった。〜人間性を磨き、格を高める経営〜 青木 擴憲
背広の行商からスタートし、今や日本中に展開、拡大を続けるAOKIグループ。一体どのように築き上げたのか? 創業者が初めて明かす、成功の秘訣!
初心を貫き、基本を素直に愚直にやり続ける人との比較で生きない。
創業時の辛酸を舐めたエピソードを赤裸々に語り、何度も陥った経営危機をどう乗り越えたのか、新事業をどのように展開してきたのか、その全貌を明らかにする。創業者自らが半生を振り返り、経営の要諦を100項目にまとめ、すべてのビジネスマンに贈る。
本書より引用
青木 擴憲については「こちら」をご参照ください。
人の能力は様々です。先天的・後天的な才能という言葉はありますが、努力は天才に勝ります。成果を出し続ける「天才」の多くは、むしろ「努力することの天才」なのです。
生活のためのビジネスを成功「次は何のためにビジネスをするか」

(株)AOKIホールディングスは、衣類だけでなく、南フランスをイメージしたコート・ダジュール。癒しをテーマにバリ島をイメージした複合カフェ 快活クラブのオープンといったエンターテイメント事業【(株)ヴァリック】にも力を入れています。
他にも下部組織の【アニヴェルセル(株)】はブライダル事業でも成功を収めています。
長野駅前店スタート前はマイナスからゼロに戻す事で一杯一杯だった企業。基盤を整えてから「今後何のためにビジネスをするのか」を考えたと言います。
考え抜いた先の答えは理念を追求する事。「社会性の追求」「公益性の追求」「公共性の追求」を全力で追求していたといいます。
特化したブランドには急成長から成熟期があります。だからこそ新たなコンセプトを常に打ち立てていく必要があります。
ですが、どこでも共通するのは未来に生きる人のため、本気で頑張っているサポートをする事ではないでしょうか。
未来に社会貢献するために人間を磨く。人として大切な事をAOKIは体現してくれています。
人間を磨き、「格」を高める”覚悟”を持つ

今回の参考文献は100の格言が載せられています。この記事では、今の社会人が実践できる事・学ぶべき事を抜粋してお伝えします。
まずは「生きる理念」を確立する事。「理念」とは、基本的な価値観・精神・信念あるいは行動基準といった根本的な考え方の事です。この理念を”個人”と”企業” 両方で確立します。
AOKIの理念が誕生したのは長野県 篠ノ井駅前に第一号店を開店した夜、家族で「社会貢献」を誓った事からスタートしています。
ここから「ビジネスでもビジネス以外でも納税義務を大きく果たす事でも社会に貢献しようという」骨格が出来上がったと言います。
理念を持つ事で、コンセプトやビジョン・心構えが完成します。自分の立ち位置を知る(現状把握)にも役立つでしょう。
先見力を向上させる
これは、自身の立ち位置を理解する事にも繋がります。将来を見通すためにはその道の先輩や先を予測するプロに享受を請うというのは有名な話ですね。
ここで自身でやるべき事は時の流れを確認する事。時代で勝ち抜くには焦らず・時の流れを生かす事が重要です。
先を読むためには、現在の世界・国内の情報を集め、分析する事が重要です。株式・債券市場や外国為替市場などの情報に注目し、その数字の背後にある事象を想像する。現地に足を運び、リアルな体験も最終判断に繋がります。
先見力に必要なのは意外にも五感です。多くの優れた本物を体感し続ける事によって感性を鍛え、本物と偽物を見極める力を身につける事が重要です。
技術力を向上させる
先見力が磨かれたら次は技術を磨きます。成果の方程式をお伝えします。
オリジナルの能力✖︎情熱✖︎行動✖︎同志の力
自己の能力を高めながら”理念”を情熱的に追求する。行動には「同志との良好なコミュニケーション」を取り、組織の力で対応する。
そうする事で、個人一人の力では成し遂げられない大きな結果が得られます。
ただ、個人の情熱は周りを巻き込みます。周囲の期待をはるかに越えようと考え尽くす事で新たな方法や工夫が思い浮かびます。
さらにもう一段上を目指す意識。飽くなき挑戦を継続する。自身の可能性が持つ”可能性”についてはこちらの記事をご参照ください。
発想力を向上させる

最近注目を浴びているのが”潜在意識” ここが、窮地にとんでもない力をもたらします。
「潜在意識」とは人間の意識の中でも普段自覚されないで活動している領域の事です。
考えて考え抜く。そのために学びに学ぶ。そうした先に大きなヒントを与えてくれます。
発想力が上がると物事の”本質”が見え、問題解決能力が向上します。
「ピンチでもこれさえあれば怖くない」ピンチを寧ろチャンスに変える可能性ももたらします。
人脈力を向上させる〜他者を理解する共感力を手に入れる〜

人脈はチームで戦う日本にとってはとても大切です。交流にはまず、先入観を持たず 異文化理解に努める能力が重要です。
そして、共感力。新しい関係を作りたい時、「元々は無かった関係だから」とダメもと精神でアプローチをかけてみてください。
チームが自発的に機能するためにも、使命感を持って自発的に行動する人間がいい人間性や組織を作ります。
「ダメもと精神」は、何かを始める際に必ず必要なものです。交渉は特にそうです。
交渉の法則は以下の通りです。
①キーマン→決定権を持つ人を素早く見極める
②利害→相手の利害を明確にしてお伝えする
③プライド→決定権者を立て、相手の「誇り」を重んじる
④決め言葉→相手がこれにしようと決意するような言葉を使う
⑤空気感→相手の雰囲気に合わせ、無理に押さず状況を見つつ、相手の決断を促す
⑥天の時→時間を味方につけ、待つ
「三方良し」が最も理想的ですが、あくまでも冷静に戦局を見る。何があっても決して諦めない精神力・逞しさ(タフさ)が、後に信頼される人物として評価されていきます。
信用力を向上させる

信用力を得ない事にはやりたい事は成し遂げられません。
信用力を上げるためには当たり前のことをする必要があり、その1つが適正な資産を持つ事です。
投資をする際にも、まずは半年分の生活資金を作る事から始まります。ある程度の資金がなければ融資を借りる事もできません。
相手に相手に見せる顔をちょこちょこ変える事もNGです。常に誠実でいる事。それは積徳をする事でもあります。積徳とは、自己のベストを他者に尽くし切ることです。
常に世の中のことを考え行動する事で自然と信頼され、信用力も高まり、周りの方も喜んで協力してるようになります。
中国古典思想家の田口佳史先生は、「リーダーとなる人にとって最も大切な事が「積徳」であるとの教え。「徳」とは、自己のベストを他者のために尽くしきること。それを積み重ねることこそ、リーダーの究極の使命だ」と伝えています。
人間としての「格」の最上級に位置する信用力の源 「積徳」の意味を理解し、実践とそのための自身の器の拡大
徳を積めない人は、誰からも信用されません。
得意能力や精神力を伸ばし続ける努力をする
信用(信頼)を得るためには、「物事を成し遂げる力」を手に入れる事も大切です。
そのためには、得意分野に能力強化を振りきる覚悟・意志を持って行動し、チャンスを呼び込み確実に捉える事が大切です。
野球では素振りをすると手にタコができます。このタコを潰しては再生を繰り返す事で新しく、強い表皮が出来ます。この「タコの原理」は何事においても同じです。
人は誰しも初めての挑戦は傷付き、痛い経験を伴います。進化のための試練は大きいですが、それなくして成長はありません。時代の変化に五感を研ぎ澄まし、挑み続けるチャレンジ精神を持つ人こそが、その人生の”勝者”となります。
終わりに

最後まで読んで頂きありがとうございました!🙇♂️
”ダーヴィンの進化論”では、「時代に変化していける生物こそが生き残り続ける」との話があります。
これは今の時代でも特に重要な意味を持つ話だと思います。
更に、人間は【頭脳】というどの生物にも負けない武器があります。
その能力を生かすも殺すもあなたの”本質”しだい。どこを目指していくべきか?
何のために明日に備えるのか? それを考え、答えを導けるような情報をこれからもお届けしていきます( ^ω^ )
僕自身も読者の皆様や関わる人達に積徳を積んでいきます。
ではまた会いましょう!(⌒▽⌒)
【参考文献】
何があっても、だから良かった。〜人間性を磨き、格を高める経営〜 青木 擴憲
コメント